【2022年】ホエイプロテイン おすすめ TOP5

プロテイン

 

プロテインを購入する際に、どのプロテインを買うか迷っていませんか?
せっかく飲むなら、おいしいプロテインを飲みたいですよね。
この記事では、筋トレ歴12年の私がおすすめするホエイプロテインTOP5を紹介します。

そもそもプロテインに違いはある?

プロテインは大きくホエイ、カゼイン、ソイの3種類あります。

それぞれの違いについてはこちらの記事を参考にしてください。

【初心者向け】プロテインの種類を知ろう。目的別に選び方を解説!
プロテインを飲みたいけど、どのプロテインを飲んだら良いか分からない…そんな悩みをお持ちではありませんか? この記事では、筋トレ歴12年の私がプロテインの種類と特徴、目的別にどの種類のプロテインを選んだら良いかや、飲むタイミングなどを解説していきます。

ここでは、ホエイプロテインの製品ごとに含まれる成分の違いがあるかについて説明します。

結論から言うと、製品ごとに大きな違いはありません

厳密にいうと色々と違いはあるのですが、ホエイプロテインを飲む目的を考えると、成分は気にしなくても良いという考えです。

どういうこと?と思う方もいるかと思いますので、もう少し詳しく説明していきます。

まず、ホエイプロテインを飲む大きな目的は「運動後に素早くタンパク質を摂取すること」です。

ホエイプロテインの中にはBCAAやHMB等が配合されているものが販売されていますが、それらは運動前から運動中に摂取することで効果がでるものなので、別のサプリメントとして摂取したほうが合理的だと私は考えます。

また、体内で一度に処理できるタンパク質量は40gまでと言われています。トレーニングの効果を最大限に引き出すには、ゴールデンタイム(トレーニング後30分以内)に一度に処理できるタンパク質を素早く摂取することが非常に重要になります。

言い方を変えると、運動後にホエイプロテインから40gのタンパク質さえ摂取できれば問題ないのです。

以上から、ホエイプロテインは製品に含まれる成分に囚われずに価格が安くて美味しいものを選ぶのが私のおすすめです。

 

海外製と日本製の違い

海外製のプロテインと、日本製のプロテイン、どっちを買えばいいのか迷っていませんか?

こちらも先に結論から言ってしまうと、断然、海外製がおすすめです。

それぞれの違いについて説明します。

海外製プロテインの特徴

海外製プロテインの特徴はなんといっても価格の安さです。

昨今のトレーニングブームでプロテインへの関心が高まりつつある影響で、日本製のプロテインも数多くありますが、まだまだ海外のプロテインには価格の安さの面では負けてしまっているのが現状です。海外からの輸送費を含めて考えても、圧倒的に海外製のプロテインの方が安いです。

また、日本製のプロテインに比べて、味の種類が豊富な点も魅力の一つです。

海外製のプロテインが日本製に劣っていると感じる点は品質面です。品質面といってもの製品そのものの品質というよりは、輸送過程での品質面に多少問題があるかと思います。

海外製プロテインはAmazonやiHerbなどの通販で購入することが多いと思うのですが、海外から輸送してくる過程で問題が生じることがあるようです。

私の経験談を少し紹介すると、注文したプロテインと届いたプロテインの味が違っていたり、輸送の過程で箱がベコベコになっていたことがありました。

ただ、製品自体に問題は無く、味が間違って届いたものはすぐに交換してもらえたので、私にとってはさほど大きな問題ではありませんでした。

日本製プロテインの特徴

日本製プロテインの特徴は日本人向けの味に仕上げてある点です。

海外製は味の種類が豊富ということを説明しましたが、味の種類が豊富でも、ほとんどの味が日本人には甘すぎます。

また、何といっても日本製なので、日本人としては安心感があります。

海外製もそれぞれの国の基準をクリアしているので、製品自体の品質面の問題は無いと思われるものの、日本人たるもの日本製の方が安心であるとい方は多いのではないでしょうか。

海外製と日本製の比較

以上のことから海外製と日本製を比較した結果をまとめます。

あくまで私の独断と偏見です。

値段 品質
海外製 ※郵送面は△
日本製

海外製は日本人には甘すぎるものが多く、味を△としましたが、味の種類が豊富であるため甘くないものを選ぶことで、この弱点は克服できます。

よって、郵送の過程で梱包がベコベコになっているのが我慢できない…、日本製じゃないと安心できない…、という人でない限り海外製がおすすめです!!

ということで、海外製のプロテインを中心に私のおすすめプロテインをTOP5紹介します。

おすすめプロテインTOP5

それでは、私のおすすめプロテインTOP5を紹介していきます。

第5位:マイプロテイン アイスラテ味

おいおい…いきなり甘そうな味だなぁ、と思ったあなた。

正解です。笑

甘いのは確かですが、水に溶けやすくシャバシャバしているので、甘すぎるのは苦手な私でも非常に飲みやすい味でした。

仕事で疲れているときなど、たまに甘いプロテインが飲みたいときもあるので、常備用とは別にストックしています。

マイプロテインということでコスパも◎です。


第4位:マイプロテイン 抹茶ラテ味

トレーニング後に抹茶かよ…って思う方もいるかもしれませんが、全然飲めます。

私も半信半疑で購入したのですが、意外と水に溶けやすく飲みやすいです。

そして何といっても、抹茶なので甘さ控えめで日本人にはもってこいです。

こちらもマイプロテインなのでコスパ◎。


第3位:マイプロテイン ミルクティー味

マイプロテインの中では最も甘さが控えめで、水にも溶けやすく非常に飲みやすいです。

私のトレ仲間でも、一番飲まれている製品ということもあり3位にしました。

値段と味のバランスが最も取れた製品だと思います。


第2位:ゴールドジム バナナシェイク風味


第2位は、バナナ好きにはもってこいのゴールドジムの CFMホエイプロテイン バナナシェイク風味。

そうです。私はバナナが大好きです。笑

ゴールドジムでトレーニングした後は必ずと言って良いほど、このバナナ風味プロテインに実際のバナナをトッピングしてシェイクしてます。
値段は安くありませんが、とても美味しいのでおすすめです。


第1位:Gold Standard ダブルリッチチョコレート味

第1位は、Optimum NutritionのGold Standard ダブルリッチチョコレート味です。

こちらは、私が5年間は継続して飲み続けているプロテインで、たまに2位~5位のプロテインに浮気するのですが、やはりこの味が一番で安定感が抜群です。

マイプロテインと比較すると値段は張りますが、味が美味しすぎるので文句なしです。

また、牛乳との相性が良いのも一押しポイントです。


まとめ

以上が私のおすすめプロテインTOP5でした。

気になったプロテインはありましたでしょうか。

私が美味しいと思ったプロテインを紹介してきましたが、味の好みは人それぞれです。

私は甘すぎるものはあまり好きではないため、必然的に甘すぎないものがTOP5に入りました。

まだお気に入りプロテインが見つからずに何を買うか迷っている方は、まず少量のサイズから購入してみて色々な種類のプロテインを試してみると良いと思います。(written by Ryou)

タイトルとURLをコピーしました