幸せホルモンセロトニンでストレス少なくダイエット【脳内物質セロトニンの効果】

ダイエット

ダイエット中はストレスがたまるけど、何か良い方法はないかな。

セロトニンって良く聞くけど、どんな効果があるのかしら。

ダイエット中は食べたい食べ物を我慢したり、お腹が空いてイライラしたり、思うように体重や体脂肪が落ちずに落ち込んだり・・・など、ストレスがたまることが多いですよね。また、イライラが募ると、思わず過食してしまうなんてことも。できるだけストレスが少ない状態を保つことが、ダイエットの成功にもつながるといえます。

ダイエット中のストレスを減らすために、幸せホルモン「セロトニン」を上手に活用しましょう。「セロトニン」とは何か。「セロトニン」を増やす方法について、紹介します。




セロトニンとは

セロトニンとは、ストレスを軽減させるために、脳内で分泌される神経伝達物質です。人はストレスにさらされるとセロトニンを分泌し、自律神経の働きを調整しようとします。

また、脳内物質である「ドーパミン」と「ノルアドレナリン」を調整する働きがあります。「ドーパミン」は、快楽・喜びや意欲をもたらす働きを持つホルモンで過剰になると過食や依存症(アルコール依存症、買い物依存症など)を引き起こします。「ノルアドレナリン」は、ストレスに打ち勝とうとするときに働くホルモンで過剰になると攻撃的になったり、パニック・ヒステリーを引き起こします。それぞれが、過剰に分泌され過ぎないようにセロトニンが調整しています。
そのため、セロトニンが不足すると、感情のブレーキが効かなくなったり、精神のバランスが崩れたり、うつ病を発症する原因となったりします。

セロトニンが分泌されていると、気持ち・精神が安定することから、別名「幸せホルモン」と呼ばれています。




セロトニンの働き

気持ちや精神の安定を保つ以外にも、セロトニンには以下の働きがあります。
朝の目覚めを良くする
痛みをコントロールする
質の良い睡眠を促す
ポジティブな気持ちがわきあがる




セロトニンを増やす方法

食べ物

セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンを材料にして作られます。トリプトファンは体内では生成されないものなので、食事から摂る必要があります。トリプトファンは、動物性たんぱく質(肉・魚・乳製品など)や植物性たんぱく質(豆腐・納豆・高野豆腐・豆乳)、穀類(白米、玄米、パスタ、そば)、バナナ、キウイフルーツ、アボカドなどに含まれています。
トリプトファンが脳内物質セロトニンとなるためには、ビタミンB6や炭水化物も必要です。ビタミンB6は魚類、豆類、ナッツ類に含まれています。
また、バナナはセロトニン生成に必要なトリプトファンとビタミンB6・炭水化物を含んでいるので、セロトニンを増やすための食べ物としておすすめです。バナナにはダイエットにも良い効果もあります。

バナナはダイエットに効果があるの?【バナナの優れた栄養素について紹介】
身近な果物のバナナ。最近ではバナナジュースが人気ですよね。バナナにはダイエット中に食べると、どんなメリットがあるのでしょうか。 甘いけど、バナナをダイエット中に食べても大丈夫なのでしょうか。 バナナのダイエットに良い効果と、バナナに含まれる体に良い栄養素について、紹介します。




ナッツ類・納豆・高野豆腐・ヨーグルト・玄米・アボカドもダイエットに良い効果がそれぞれあります。こちらの記事で紹介しています。

ナッツのダイエット効果はどんなものがある?【ナッツのダイエット効果と健康効果】
ナッツはカロリーが高いイメージがありますね。ダイエット中に食べても良いのか気になります。ナッツの健康効果やダイエットにおける効果について説明します。
高野豆腐のダイエット効果はどうなの?【高野豆腐に含まれる栄養素と健康効果】
高野豆腐というと、昔から日本にある保存食というイメージです。豆腐を乾燥させたものなので、栄養は豊富そうなイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。また、ダイエットにはどんな効果があるのでしょうか。高野豆腐の栄養・ダイエット効果、ダイエットに効果的な食べ方について紹介します。
健康によさそうな玄米、ダイエットに関する効果はあるの?【ダイエットの効果と栄養素】
玄米というと健康によさそうなイメージがありますよね。実際どのような健康に関する効果、ダイエットに良い効果があるのでしょうか。また、白米とはどんな違いがあるのでしょうか。 玄米の健康・ダイエットに関する良い効果、白米との違いなどについて、紹介します。
日本のスーパーフード、納豆のダイエット効果や健康効果が知りたい!【どんな食べ方がおすすめ?】
健康に良いことで知られている納豆。日本の「スーパーフード」と言われています。そんな納豆にダイエット効果があることは、ご存知ですか?ダイエッターには嬉しい効果がいっぱいの納豆のダイエット効果やおすすめの食べ方について紹介します。
ダイエットに取り入れたいアボカドの豊富な栄養素【ダイエットに関する効果・食べ方を紹介】
アボカドは「森のバター」、「食べる美容液」と言われるほど、栄養豊富な果物です。 アボカドにはどんなダイエットに良い効果があるのでしょうか。また、どんな食べ方が効果的でしょうか。 アボカドのダイエット効果、食べ方について紹介します。
ヨーグルトのダイエット効果が知りたい!【腸内環境を整えるヨーグルトの作用】
スーパーやコンビニで手軽に買えるヨーグルト。毎日食べている方も多いのでは。何気なく食べているヨーグルトですが、どんなダイエットに良い効果があるのでしょうか。また、食べるタイミングはいつがいいかなど、ヨーグルトのダイエットへの取り入れ方を紹介します。




運動

セロトニンを増やすためには、リズム運動が効果的だといわれています。リズム運動とは、ウォーキングや軽いジョギング、自転車こぎなどの運動です。20分~30分程度続けると、脳内のセロトニン濃度が高くなるといわれています。それ以上続けて、疲れてしまうと、セロトニンの濃度が低下してしまいます。
また、呼吸や咀嚼もセロトニン濃度をあげるのに効果的です。歌を歌ったり、楽器を吹いたり、ガムをかんだりすることもリズム運動になりますので、運動が苦手な方はそれらを取り入れてみても良いかもしれません。

ウォーキングやランニングのダイエット効果については、こちらの記事で紹介しています。

ウォーキングはダイエットに効果がある?【メリットとやり方】
ウォーキングは負荷が軽く、年齢を問わず、誰にでもできる運動として大人気です。ウォーキングには、ダイエット効果・健康効果があるだけではなく、メンタルに良い効果をもたらします。ダイエットに取り入れたくなること間違いなしのウォーキングの効果について紹介します。
ダイエットでランニングを始めたのに痩せない【理由と効果のある方法を紹介】
ダイエットを目的にランニングを始めたのに、なかなか痩せない。今ではランニング歴10年ですが、私もランニングを始めた当初、同じ悩みを抱えていました。 ランニングしているのに痩せないのはなぜか。ダイエットに効果のあるランニングはどのように行えばよいかについて紹介します。




日光浴

太陽の光を浴びることも、セロトニンを増やすことにつながります。光の刺激により、セロトニンの分泌が活性化されます。網膜を光が直接刺激して目から脳内へ刺激が伝わるため、直接日の光を浴びることが重要です。時間は10分から30分程度が良いとされています。先ほど紹介したリズム運動と組み合わせて、行うとより効果的です。朝、20分から30分程度、ウォーキングや軽いジョギングを行うとよいでしょう。

スキンシップ

スキンシップもセロトニンを増やすのに効果的です。家族、恋人、ペットと触れ合うという直接的なスキンシップだけではなく、気の置けない友人や家族と食事や会話を楽しむというのもスキンシップに入ります。スキンシップを行うと、「オキシトシン」が分泌され、セロトニンの分泌を誘発します。「オキシトシン」にもストレス緩和や幸せな気分になるといった効果があります。

セロトニンの効果はいかがだったでしょうか。セロトニンの分泌を増やして、幸せな気持ちでダイエットを行いたいですね。




ダイエット中の食べ物の記事は以下の内容も参考にしてください。

健康によさそうな玄米、ダイエットに関する効果はあるの?【ダイエットの効果と栄養素】
玄米というと健康によさそうなイメージがありますよね。実際どのような健康に関する効果、ダイエットに良い効果があるのでしょうか。また、白米とはどんな違いがあるのでしょうか。 玄米の健康・ダイエットに関する良い効果、白米との違いなどについて、紹介します。
高野豆腐のダイエット効果はどうなの?【高野豆腐に含まれる栄養素と健康効果】
高野豆腐というと、昔から日本にある保存食というイメージです。豆腐を乾燥させたものなので、栄養は豊富そうなイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。また、ダイエットにはどんな効果があるのでしょうか。高野豆腐の栄養・ダイエット効果、ダイエットに効果的な食べ方について紹介します。
ダイエットに取り入れたいアボカドの豊富な栄養素【ダイエットに関する効果・食べ方を紹介】
アボカドは「森のバター」、「食べる美容液」と言われるほど、栄養豊富な果物です。 アボカドにはどんなダイエットに良い効果があるのでしょうか。また、どんな食べ方が効果的でしょうか。 アボカドのダイエット効果、食べ方について紹介します。
オートミールと玄米の違いを比較してみました!【メリット・デメリットを紹介】
今ダイエットに良いと話題のオートミールと、以前からダイエットに人気の玄米、2つにはどんな違いがあるのか、メリット・デメリットについて紹介します。
糖質制限ダイエット中に役立つ食べ物5選【この食べ物で14kg痩せました!】
糖質制限ダイエットで14kg減量した際によく食べ、役に立った食べ物、調味料を紹介します。
糖質制限ダイエットにおすすめのレシピ本5選【14kg減量時に役立った本】
糖質制限ダイエット始めてみたけれども、1週間のメニューに悩んでしまう。毎日の献立を考えるのが、めんどくさい。糖質制限ダイエットしながらもおいしいものが食べたい。そんなあなたにオススメのレシピ本5選を選んでみました。
オートミール 簡単 レシピ おいしい おすすめ5選【手軽にダイエット】
今話題の健康食品、オートミールを美味しく食べたいという方向けに、美味しくて簡単に作れるおすすめレシピ5選を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました