【初心者向け】プロテインの種類を知ろう。目的別に選び方を解説!

プロテイン

プロテインを飲みたいけど、どのプロテインを飲んだら良いか分からない…そんな悩みをお持ちではありませんか?

この記事では、筋トレ歴12年の私がプロテインの種類と特徴目的別にどの種類のプロテインを選んだら良いかや、飲むタイミングなどを解説していきます。

プロテインの種類は大きく3種類

プロテインは大きくホエイプロテインカゼインプロテインソイプロテインの3種類あります。

それぞれのプロテインの特徴について説明していきます。

ホエイプロテインの特徴


ホエイプロテインは牛乳を原料としています。

最もポピュラーなプロテインがこのホエイプロテインで、一般的に「プロテイン」というとこのホエイプロテインを指すことが多いです。

ホエイプロテインは母乳の成分に近く、吸収が早いのが特徴です。

吸収が早いのでタンパク質が不足しているトレーニング直後に摂取するのがおすすめです。

筋肉量を増やしたい方やアスリートにお勧めのプロテインです。

私がおすすめするホエイプロテインについては、以下の記事で紹介していますので参考にしてください。

【2022年】ホエイプロテイン おすすめ TOP5
プロテインを購入する際に、どのプロテインを買うか迷っていませんか? せっかく飲むなら、おいしいプロテインを飲みたいですよね。 この記事では、筋トレ歴12年の私がおすすめするホエイプロテインTOP5を紹介します。

カゼインプロテインの特徴


カゼインプロテインも牛乳を原料としています。

カゼインはチーズやヨーグルトを固める、乳固形分と呼ばれる固形にする成分の一つです。
ホエイプロテインが水溶性であるのに対して不溶性なので、栄養の吸収が遅いことが特徴です。

就寝前に摂取することで、睡眠中もゆっくりタンパク質を補給してくれて、睡眠中の筋肉分解を防ぐ効果があります。また就寝中に分泌される成長ホルモンに働きかけて体づくりにもつながります。

筋肉量を増やしたい方やアスリート、ダイエット目的の方にもおすすめです。

私がおすすめするカゼインプロテインについては、以下の記事で紹介していますので参考にしてください。

【2022年】カゼインプロテイン おすすめ TOP5
カゼインプロテインを購入する際に、どのプロテインを買うか迷っていませんか? せっかく飲むなら、おいしいプロテインを飲みたいですよね。 この記事では、筋トレ歴12年の私がおすすめするカゼインプロテインTOP5を紹介します。

ソイプロテインの特徴


ソイプロテインの原料はその名の通り大豆です。

カゼインと同様に吸収が遅いのが特徴です。

ソイプロテインからは大豆イソフラボンを摂取できるため、美容に効果があり、女性にも人気があるプロテインになります。

また、ホエイ、カゼインが動物性プロテインであるのに対してソイプロテインは植物性プロテインであることから、肉や魚を食べないベジタリアンや、肉や魚のほかに卵や乳製品も食べないビーガンの人たちでも取り入れることができるのも特徴です。

美しいボディラインを保ちながらも動ける体を作りたい方や、美容やダイエット目的の方におすすめです。
私がおすすめするソイプロテインについては、以下の記事で紹介していますので参考にしてください。

【2022年】ソイプロテイン おすすめ TOP5
プロテインを購入する際に、どのプロテインを買うか迷っていませんか? せっかく飲むなら、美味しくて効果があるプロテインを飲みたいですよね。 この記事では、筋トレ歴12年の私がおすすめするソイプロテインTOP5を紹介します。

どのプロテインを選べばいいの?


各種プロテインの特徴を説明してきましたが、どのプロテインも自分の目的に合ったものを選び、適切なタイミングで飲むことが重要です。

以下に各プロテインの特徴と飲むタイミング、どんな目的の方におすすめかをまとめましたので参考にしてください。

種類 吸収速度 飲むタイミング 目的
ホエイプロテイン 早い トレーニング後 ・筋肉肥大化

・体系維持

カゼインプロテイン 遅い 就寝前 ・筋肉肥大化

・体系維持

・ダイエット

ソイプロテイン 遅い いつでも  ・美容

・ダイエット

・体系維持

 

まとめ

プロテインの種類と特徴について説明してきました。

プロテインを選ぶ前に、自分がどのような体になりたいのかをイメージすることも重要です。

適切なものを正しく摂取して、理想的な体を手に入れましょう。

タイトルとURLをコピーしました