オートミールと玄米の違いを比較してみました!【メリット・デメリットを紹介】

オートミール

ダイエットに良いとされているオートミールと玄米、どっちを食べればいいの?

オートミールと玄米、どんな違いがあるんだろう?

オートミールと玄米のメリットデメリットを知りたい

今ダイエットに良いと話題のオートミールと、以前からダイエットに人気の玄米、2つにはどんな違いがあるのか、メリット・デメリットについて紹介します。




オートミールと玄米の栄養素・カロリーを比較

オートミールと玄米の栄養素

オートミールは、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれており、栄養豊富な食品です。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれており、便秘解消の効果や、血糖値やコレステロール値の上昇を抑える効果があります。鉄分・カルシウムなどのミネラルも豊富です。鉄分は貧血・うつ病などの予防に効果がある栄養素です。

玄米にも、ビタミン・ミネラル・食物繊維が多く含まれています。特に玄米には、ビタミンB群、マグネシウムが多く含まれています。ビタミンB群は代謝を促進する効果があります。炭水化物のエネルギー化を促進するので、ダイエット時に摂りたい栄養素です。また、ビタミンB群が不足すると、疲れやすくなったり、便秘や肌荒れといった症状が現れます。

オートミールと玄米の栄養素の比較表(100g)

タンパク質 脂質 炭水化物 カルシウム マグネシウム
オートミール 13.7g 5.7g 69.1g 47mg 100mg 3.9mg
玄米 2.8g 1g 35.6g 7mg 49mg 0.6mg
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維
オートミール 0.2mg 0.08mg 0.11mg 3.2g 6.2g
玄米 0.16mg 0.02mg 0.21mg 0.2g 1.2g

※「食品成分データベース」より引用

オートミールの1食分は約30gで、玄米の1食分は約160g(ごはん一膳分)です。
1食分で比較すると、以下の通りです。

オートミールと玄米の栄養素の比較表(1食分)

タンパク質 脂質 炭水化物 カルシウム マグネシウム
オートミール(30g) 4.11g 1.71g 20.73g 14.1mg 30mg 1.17mg
玄米(160g) 4.48g 1.6g 56.96g 11.2mg 78.4mg 0.96mg
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 水溶性食物繊維 不溶性食物繊維
オートミール(30g) 0.06mg 0.024mg 0.033mg 0.96g 1.86g
玄米(160g) 0.256mg 0.032mg 0.336mg 0.32g 1.92g

※「食品成分データベース」より引用

1食あたりの量を比較してみると、カルシウム・鉄・水溶性食物繊維がオートミールの方が多く、マグネシウム・ビタミンB群は玄米の方が多いことがわかります。





オートミールと玄米のカロリー

オートミールと玄米のカロリーの比較は以下の通りです。

カロリー
オートミール(100g) 350kcal
玄米(100g) 152kcal
オートミール(30g) 105kcal
玄米(160g) 243.2kcal

※「食品成分データベース」より引用

100gあたりのカロリーはオートミールの方が高いですが、1食分あたりのカロリーで比較すると、オートミールの方が低いです。
ただし、オートミールは他の食品と調理して食べることが多いので、カロリーが高い食品と組み合わせた場合は、オートミールの方がカロリーが高くなる可能性もあります。カロリー制限をしている方は気をつけましょう。


オートミールと玄米のコスパ比較

1食あたりのコストは以下の通りです。オートミールの方がコスパが良いと思っていましたが、実はそんなに価格は変わらないです。

価格
オートミール(30g) 27.5円
玄米(65g) 32.5円

※オートミールは1.2kg 1100円で計算。玄米は5kg 2500円で計算。(炊飯時に使用するグラム数で計算)





オートミールダイエットと玄米ダイエット

オートミールダイエットや玄米ダイエットは、主食であるご飯やパンを、オートミールや玄米に置き換えるダイエットです。
主食を置き換えるだけなので、手軽にできるダイエット方法です。

オートミールダイエットも玄米ダイエットも注意するべき点としては、食べ過ぎないようにすることです。1食分の量を守ることが大事です。




オートミールと玄米のメリット・デメリット

オートミールのメリット・デメリット

メリット
・GI値が低い
オートミールは、食後の血糖値が上がるスピードを示すGI値が低いため、血糖値が上がりにくいという特徴があります。血糖値が急激に上がると、血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。インスリンの作用で糖から脂肪が作成され、脂肪の分解が抑えられます。低GI食品はインスリンの分泌が抑えられるため、脂肪が蓄積されず太りにくいという作用があります。

・食物繊維が豊富
不溶性食物繊維、水溶性食物繊維の両方が豊富なので、腸内環境を整え、便秘や下痢を予防する効果が期待できます。

・コレステロール値を下げる
オートミールに含まれるβグルカンは、コレステロールを体外に排出する働きやコレステロールの吸収を防ぐ働きがあります。
デメリット
・食べ過ぎると太ってしまう
オートミールのカロリーは100gで350kcalあるため、食べ過ぎてしまうと太ってしまいます。そのため、ダイエットの際には、1食30gという量を守る必要があります。

・調理する必要がある
そのまま食べるとまずいという欠点がありますが、おいしく調理して食べれば問題ないです。

・飽きやすい
同じレシピでばかり作ってしまうと味に飽きてしまいます。様々なレシピや調理のレパートリーを増やすと良いです。

こちらの記事でオートミールの食べ方を紹介しています。

オートミール 簡単 レシピ おいしい おすすめ5選【手軽にダイエット】
今話題の健康食品、オートミールを美味しく食べたいという方向けに、美味しくて簡単に作れるおすすめレシピ5選を紹介します。





玄米のメリット・デメリット

メリット
・代謝を助ける作用がある
玄米はビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB6には、脂肪の代謝に必要な栄養素です。また、ビタミンB1は糖質を燃焼する際の過程で必要な栄養素です。

・よく噛むことで、満腹感を得やすい
玄米は固いので、よく噛むことで満腹感を得やすいという作用があります。しっかり噛んで食事をすることで、満腹中枢が刺激され、満腹感を得ることが出来ます。

・GABAが含まれる
GABAはアミノ酸の一種で、ストレスを改善したり、リラックス効果・血圧降下作用がある成分です。GABAにはイライラや不安を抑える効果があります。GABAは特に発芽玄米に多く含まれています。

デメリット
・消化に悪い
よく噛んで食べないと、消化不良を起こすことがあります。しっかり噛んで食べましょう。

・味が食べにくい
白米と比べると、食べづらさがあります。その場合は、小豆や黒米を混ぜて炊くと食べやすくなります。塩を一つまみ入れて炊くのもおすすめです。また、圧力鍋で炊くことで、もちもちした食感になります。

・残留農薬の心配
玄米は精製されていないため糠に含まれる残留農薬が心配になります。よく洗米することで糠を落としたり、有機栽培や減農薬の玄米を選べば安心ですね。

オートミールと玄米の比較はいかがだったでしょうか。それぞれメリット・デメリットがありますが、どちらも栄養豊富でダイエットにも向いている食品です。オートミールや玄米を活用して、楽しんでダイエットしたいですね。




他にもオートミール・玄米の記事を紹介しています。

健康によさそうな玄米、ダイエットに関する効果はあるの?【ダイエットの効果と栄養素】
玄米というと健康によさそうなイメージがありますよね。実際どのような健康に関する効果、ダイエットに良い効果があるのでしょうか。また、白米とはどんな違いがあるのでしょうか。 玄米の健康・ダイエットに関する良い効果、白米との違いなどについて、紹介します。
オートミール 簡単 レシピ おいしい おすすめ5選【手軽にダイエット】
今話題の健康食品、オートミールを美味しく食べたいという方向けに、美味しくて簡単に作れるおすすめレシピ5選を紹介します。
オートミール 使いやすい おいしい おすすめ 5選【おいしくダイエット】
今ダイエットで人気のオートミールですが、沢山の種類があって、どれを選べばよいか迷いますよね。 今回は使いやすい美味しいオートミールを紹介します。
クエーカー オートミール 5 種類を紹介【定番から珍しいものまで紹介します!】
今人気のクエーカー社のオートミールを定番のものから、変わったものまで5種類紹介します。
オーガニック オートミール おすすめ 5選【安全安心なオートミールを食べたい】
安心して食べられるオーガニックのオートミールを知りたい。小さな子供がいるので、おすすめのオーガニックのオートミールを知りたいという方向けに、オーガニックのオートミール5選を紹介します。
おすすめ 国産 オートミール 【安心・安全な日本産のオートミールを調査】
日本国産のオートミールってあるのかな?離乳食に使いたいから、日本国産のオートミールを使いたいという方向けに国産のオートミールはどんなものがあるのか調査しました。
日食 オートミール 6 種類 の おすすめ を紹介【日本初のシリアルメーカー】
オートミールを食べるようになって知った日本のオートミール販売会社として有名な日食(日本食品製造合資会社)。 日食はどんな会社なのか、そして、日食のオートミールを6種類紹介します。
オートミール と 筋トレ の 意外な関係【オートミールと筋トレが相性いいのはなぜ?】
ダイエットに良い健康食品としてブームのオートミール。実は、筋トレとも相性が良いのです。オートミールと筋トレの意外な関係、オートミールは筋トレと相性がよいのはなぜかを紹介します。

他にもダイエットに関する記事を紹介しています。

ココナッツオイルってダイエットにどんな効果があるの?【中鎖脂肪酸のダイエット効果】
ココナッツオイルはダイエットに効果のあるオイルとして有名です。では、具体的にはどんな効果があるのでしょうか?ココナッツオイルのダイエットにおける良い効果とダイエットへの取り入れ方について説明します。
ヨーグルトのダイエット効果が知りたい!【腸内環境を整えるヨーグルトの作用】
スーパーやコンビニで手軽に買えるヨーグルト。毎日食べている方も多いのでは。何気なく食べているヨーグルトですが、どんなダイエットに良い効果があるのでしょうか。また、食べるタイミングはいつがいいかなど、ヨーグルトのダイエットへの取り入れ方を紹介します。
ナッツのダイエット効果はどんなものがある?【ナッツのダイエット効果と健康効果】
ナッツはカロリーが高いイメージがありますね。ダイエット中に食べても良いのか気になります。ナッツの健康効果やダイエットにおける効果について説明します。
バナナはダイエットに効果があるの?【バナナの優れた栄養素について紹介】
身近な果物のバナナ。最近ではバナナジュースが人気ですよね。バナナにはダイエット中に食べると、どんなメリットがあるのでしょうか。 甘いけど、バナナをダイエット中に食べても大丈夫なのでしょうか。 バナナのダイエットに良い効果と、バナナに含まれる体に良い栄養素について、紹介します。
高野豆腐のダイエット効果はどうなの?【高野豆腐に含まれる栄養素と健康効果】
高野豆腐というと、昔から日本にある保存食というイメージです。豆腐を乾燥させたものなので、栄養は豊富そうなイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。また、ダイエットにはどんな効果があるのでしょうか。高野豆腐の栄養・ダイエット効果、ダイエットに効果的な食べ方について紹介します。
ダイエットに取り入れたいアボカドの豊富な栄養素【ダイエットに関する効果・食べ方を紹介】
アボカドは「森のバター」、「食べる美容液」と言われるほど、栄養豊富な果物です。 アボカドにはどんなダイエットに良い効果があるのでしょうか。また、どんな食べ方が効果的でしょうか。 アボカドのダイエット効果、食べ方について紹介します。
卵がダイエットに向いているって本当?【ゆで卵ダイエットの方法とメリットを紹介】
卵がダイエットに向いている食材という事は、ご存知ですか?栄養豊富で低コスト、低糖質などダイエットには嬉しいメリット沢山あります。卵がダイエットに向いている理由、卵を使ったダイエット「ゆで卵ダイエット」について、紹介します。
デトックスにダイエットの効果はあるの?【様々なデトックスの方法を紹介】
デトックスとは一言でいうと、「解毒」です。体から不要な毒素を排出し、体が正常に機能するように整えることです。デトックスのダイエット効果はあるのか、デトックスの方法について、紹介します。
豆乳ってどんなダイエット効果があるの?【豆乳の健康効果や種類について紹介】
大豆には様々な栄養が含まれており、健康効果が高い食品です。その大豆から作られた豆乳にも、健康に良い成分が沢山含まれています。ダイエットに効果的な栄養素も沢山含まれています。豆乳の健康効果やダイエットに良い効果について、紹介します。
海外セレブに人気の炭ダイエットの効果とは!?【チャコールダイエットでデトックス】
炭ダイエット(チャコールダイエット)をご存知ですか?炭ダイエットは、デトックス効果に優れていることで、海外セレブに人気のダイエット方法です。炭ダイエットの効果、やり方、注意点について、紹介します。
日本のスーパーフード、納豆のダイエット効果や健康効果が知りたい!【どんな食べ方がおすすめ?】
健康に良いことで知られている納豆。日本の「スーパーフード」と言われています。そんな納豆にダイエット効果があることは、ご存知ですか?ダイエッターには嬉しい効果がいっぱいの納豆のダイエット効果やおすすめの食べ方について紹介します。
緑茶のダイエット効果はどんなものがあるの?【緑茶の効果・効能について紹介】
お茶にはダイエット効果があることが、研究により認められており、お茶の成分を活用したダイエット用のお茶が販売されています。 ダイエッター必見の健康・美容にも良い緑茶のダイエット効果、効能について紹介します。
MECダイエットってどんなダイエット?やり方は?【食事制限が苦手な人におすすめ】
ダイエット中にお肉やチーズ、卵を思う存分たべたい!私もダイエットで14kg減量した経験がありますが、お肉やチーズが好きなので、そんな風に思ったことがしょっちゅうありました。お肉、チーズ、卵をたくさん食べることができるダイエット方法が実はあるのです。MECダイエットについて紹介します。
コーヒーに痩せる効果が!?【コーヒーのダイエット効果について紹介します!】
眠気覚ましやリフレッシュにコーヒーを飲んでいる方がたくさんいらっしゃると思います。実はコーヒーにもダイエット効果があるんです。コーヒーの知られざるダイエット効果と、効果的な飲み方について紹介します。
ハーブティーでダイエットできるの?【ハーブティーのダイエット効果を紹介】
ハーブティーは、美容や健康に効果があるということで、とても人気があります。ハーブティーは美容や健康に良いだけではなく、ダイエット効果もあるんです。ハーブティーにはどんなダイエット効果があるのか、ダイエットにおすすめのハーブティーについて紹介します。
タイトルとURLをコピーしました