ハーブティーでダイエットできるの?【ハーブティーのダイエット効果を紹介】

ダイエット

 

ハーブティーはダイエットに効果があるのかしら

ハーブティーどんなものを選べばいいかな。

ハーブティーは、美容や健康に効果があるということで、とても人気があります。でも、ハーブティーにはたくさんの種類があって、何を選べばいいか迷ってしまいますよね。

ハーブティーは美容や健康に良いだけではなく、ダイエット効果もあるんです。ハーブティーにはどんなダイエット効果があるのか、ダイエットにおすすめのハーブティーについて紹介します。




ハーブティーでダイエット

ハーブ(herb)とは、薬用・食用に使われる植物のことです。古くは、メソポタミア文明やエジプト文明の時代から使われていました。「herb」の語源は、ラテン語の「herba(草)」です。ハーブの種類は、一万を超えるといわれており、薬並みの治療効果があるとのことで、ヨーロッパでは医療にも活用されています。

ハーブには、種類によってさまざまな効能があり、ダイエットに関する効果があるハーブティーを飲むダイエットをハーブティーダイエットと呼んでいます。

薬のような即効性はありませんが、長く続けることで効果が表れるダイエット方法です。また、ゆっくり時間をかけて取り組むことから、体への負担が少なく取り組める点がメリットです。




ハーブティーのダイエット効果とオススメのハーブティー

ハーブティーには、どんなダイエット効果があるのでしょうか。また、効果に応じたオススメのハーブティーを合わせて紹介します。




デトックス効果

デトックス効果とは、体の中に溜まっている毒素を排出する効果のことです。体の中の毒素や不要な物質が排出されることにより、脂肪を燃焼する体の働きがより高まります。つまり、毒素を排出することは、痩せやすい体づくりに繋がります。

デトックスについては、こちらの記事も参考にしてください。

デトックス効果があるハーブティーはこちらです。

フェンネル 古くからダイエットに効果があるハーブとして有名。利尿作用や発汗作用があり、体内の毒素を排出する作用がある。食欲抑制効果や便秘解消の効果も。
ジュニパーベリー 浄化のハーブ。発汗作用、毒素を排出する作用がある。冷え、むくみの改善、リラックス効果に優れている。
エルダーフラワー 利尿作用、発汗作用、便通の改善に効果がある。呼吸器系にも効果を発揮し、風邪の初期症状・鼻炎・花粉症の緩和にも効果がある。






腸内環境を整え、脂肪を燃焼させる

腸内環境が悪化すると、新陳代謝が悪くなり、脂肪や老廃物をため込みやすくなります。その結果、痩せにくい体となってしまいます。また、ダイエット中は便秘になりやすいので、便秘を改善し、腸内環境を整えるハーブを活用することがおすすめです。
また、脂肪を燃焼させる成分を含むハーブティーもあります。

おすすめのハーブティーはこちらです。

カモミール 胃や腸の調子を整える作用がある。アンチエイジング効果や抗菌作用もあり、肌に嬉しい効果も。リラックス効果が高く、夜寝る前に飲むと安眠できる効果もある。スーパーなどでも手に入りやすく常備したいハーブの一つ。
ローズヒップ 食物繊維が多く含まれており、便秘解消効果がある。ポリフェノール(ティリロサイド)・ビタミンCが脂肪を燃焼させる効果もあり、ダイエット中に摂取したいハーブ。




新陳代謝を活発にする

新陳代謝は、古い細胞が排出され、新しい細胞に入れ替わる代謝のことです。新陳代謝が活発になることにより、体の調子が整い、デトックス効果を高めることが出来ます。

新陳代謝を活発にする作用のあるハーブティーはこちらです。

レモングラス 新陳代謝を促進する作用のあるビタミンB2が含まれている。血流を改善し、血行を良くする効果や疲労回復の効果もある。消化を促進し、脂肪の分解を助ける作用も。レモングラスの香りには、気分をリフレッシュさせ、やる気を起こさせる効果もあるので、元気になりたいときにぴったりなハーブ。




むくみ・冷え性の改善

むくみは、体に余分な水分や塩分が溜まった状態です。ハーブティーには利尿作用を高める作用を持つものがあり、むくみの解消が期待できます。また、冷え性を改善するハーブティーを飲むことで、体を温め、血行を良くすることで、基礎代謝がアップし、痩せやすい体になる効果が期待できます。

むくみ・冷え性の改善に効果があるハーブティーはこちらです。

ルイボスティー 南アフリカでしか採れない貴重なハーブ。「奇跡のお茶」と呼ばれるほど様々な効能をもつ。カリウムなどミネラルが豊富で、むくみの改善に役立つ。活性酸素を抑制する抗酸化物質(ケルセチン)を含み、血行を良くし、老化防止の作用もある。




食欲の抑制

食欲を抑制する効果を持つハーブティーもあります。ダイエット中にぴったりですね。

食欲抑制効果のあるハーブティーはこちらです。

ペパーミント ペパーミントの香りをかぐだけで、空腹感が抑えられたという大学の研究成果があるほど、食欲抑制効果があるハーブ。消化を促進する効果やイライラを鎮める鎮静作用もある。




ハーブティーダイエットの方法

ハーブティーダイエットの方法は、いたって簡単です。普段飲んでいる飲み物の代わりにハーブティーを飲むという方法です。

気をつけることは、最低でも3か月以上続けるということです。効果がゆるやかなので、じわりじわりと体質が改善していきます。




注意点

・妊婦さん、幼児、高齢者など、体質に合わせて気をつけて飲むようにしましょう。

・健康な大人の方でも体質に合わない場合もあります。調子が良くない、合わないときは中断しましょう。

・病院に通院中の方も注意が必要です。かかりつけ医に相談するようにしてください。

・飲み過ぎないように、気をつけましょう。




ハーブティーには、ダイエットに嬉しい効果がいっぱい。その他のダイエットと組み合わせることで、効果的にダイエットを行えそうですね。また、女性だけではなく、男性にも是非ハーブティーを活用していただきたいです。




ダイエットに関しての記事はこちらも参考にどうぞ。

ダイエット に おすすめ の 食べ物 5選【ダイエットに取り入れたい食べ物】
ダイエットを始めて悩むこと、それはどんな食べ物がダイエットに役立つのかということではないでしょうか。ダイエット中におすすめの食べ物5選を紹介します。
糖質制限ダイエットのやり方とメリット・デメリット【糖質制限ダイエットで半年で14kg減量しました!】
糖質制限ダイエットのやり方とメリット・デメリットを、14kg減ダイエットに成功した経験談も交えながら紹介します。
入浴はダイエットに効果あり?【お風呂で痩せたって本当?】
日常生活に欠かせないお風呂ですが、お風呂に入ることで痩せることができるのでしょうか?入浴の効果とお風呂とダイエットの関係について、銭湯歴10年の私が解説します。
サウナでカロリーをどれぐらい消費できる?【サウナのダイエット効果を紹介】
サウナの魅力は、沢山汗をかいた後のスッキリ感ですよね。そんな人気のサウナですが、ダイエットに効果があるのか気になりますね。サウナのカロリー消費はどのぐらいなのか、ダイエットに効果があるのか、サウナの入り方について紹介します。
ヒートショックプロテイン(HSP)を増やす入浴法【ダイエットにも効果がある?】
「ヒートショックプロテイン(HSP)」をみなさんご存知でしょうか。ヒートショックプロテイン(HSP)を増やすことで、健康や美容・ダイエットに効果があることがわかっています。ダイエットにぜひ取り入れたいヒートショックプロテイン(HSP)の入浴方法について紹介します。
タイトルとURLをコピーしました