入浴はダイエットに効果あり?【お風呂で痩せたって本当?】

ダイエット

入浴の効果で痩せることができるのかな

お風呂に入ることで痩せることができたらいいなぁ





日本の家庭には欠かせないお風呂。夜お風呂に入ると一日の疲れが洗い流される感じがしますよね。朝入ると、体が目覚めて、1日を心地よく過ごすことができます。私もお風呂が大好きで銭湯に10年通っています。

日常生活に欠かせないお風呂ですが、お風呂に入ることで痩せることができるのでしょうか?入浴の効果とお風呂とダイエットの関係について、銭湯歴10年の私が解説します。




入浴でダイエットできるの?

10分間の入浴で消費できるカロリーは大体どれぐらいだと思いますか?その答えは約40kcalほどです。ご飯一膳でおおよど240kcalほどなので、入浴で消費するカロリーは、ごはん一膳の6分の1ほどのカロリーです。
なんだ少ないな・・・入浴だけでダイエットするのは難しいな・・・と思ったかもしれませんが、入浴には嬉しいダイエット効果健康によい効果があります。その他のダイエット方法と組み合わせて、入浴を効果的に取り入れてみましょう。




入浴の効果

温熱効果

<ダイエットに関する効果>
お風呂に入ると体が温まります。体が温まるのは、温熱効果によるものです。血管が拡張し、血流が良くなるため、末端まで血液が行き渡り、冷えが解消されます。
冷えが解消されて、体温が上がることで、基礎代謝がアップします。10分の入浴で約1度の体温が上昇します。体温が上がると、代謝量は13%もアップするそうです。代謝があがることで、カロリーの消費量が増えるので、痩せやすくなるという効果が期待できます。

<健康に関する効果>
お風呂に入り血行が良くなることで、体内に溜まっている老廃物・疲労物質が排出されやすくなります。その結果、疲れが取れたり、体のコリがほぐれるといった効果があります。




静水圧効果

<ダイエットに関する効果>
お風呂に入ると、体に水圧がかかります。水圧がかかることで、血液やリンパの流れが良くなります。血液やリンパの流れが良くなることで、老廃物が押し流され、むくみが取れやすくなります。特に心臓から遠い下半身については、むくみやすいですが、お風呂の水圧による効果でむくみの解消が期待できます。

<健康に関する効果>
お風呂の水圧により、足に溜まった血液が押し戻されて、心臓の働きを良くする効果があります。ふくはらぎは第二の心臓といわれるほど、血液を心臓に押し戻すポンプの役割を果たしています。水圧の効果とともに、ふくらはぎを良くもむことで、循環機能の働きを良くします。
また、水圧により横隔膜が押し上げられ、空気を取り入れようと、呼吸の回数が増えるため、心肺機能を高める効果もあります。




浮力効果

<ダイエット・健康に関する効果>
湯船に入ると浮力が働いています。体重は陸上にいる時の約9分の1になります。浮力が働くことで、筋肉や関節の緊張を和らげることができ、体の負担が減ることで、リラックスできるという効果があります。
また、睡眠前にお風呂に入ることで、副交感神経が優位になり、寝つきが良くなります。




効果のある入浴方法

全身浴

ダイエットを目的とする場合は、全身浴がオススメです。38度から40度のお湯に10分~15分ほど浸かります。全身浴の方が水圧・浮力かかかるため、血行がよくなり、むくみの解消や代謝のアップにつながります。




高温反復入浴法

高温反復入浴法もおすすめです。この入浴法を行うと、入浴時のカロリーの消費がいつもの2倍の約80kcalになるといわれています。ダイエット中に是非試したい入浴法です。

<高温反復入浴法のやり方>
お湯の温度は40度から42度にします。

(1)お風呂に3分つかります。
(2)お風呂から出て、5分休憩します。
(3)お風呂に3分つかります。
(4)お風呂から出て、5分休憩します。
(5)お風呂に5分つかります。

早速私も高温反復入浴法を行ってみましたが、いつもの入浴より体がスッキリした感じがしました。また、保温効果が高く、お風呂から出ても長時間体がポカポカしていました。

ただし、この入浴法は体に負担がかかるため、極端な食事制限を行っている時や体調がよくないときは行わない方がよいそうです。




銭湯がおすすめ

先ほどのお風呂の3つの効果、さらに高めたいなら、銭湯に行くのがオススメです。

大きな湯舟につかることで、浮力効果や水圧効果を高めることができます。また、銭湯のお風呂は熱めのお湯を用意しているところも多いので、温熱効果も高めることができます。
また、マッサージ風呂で身体のコリをほぐすこともでき、むくみの解消にもおすすめです。

先ほど紹介した、高温反復入浴法も、銭湯にある熱めのお風呂を使って行いやすいところもメリットの1つです。

水風呂がある銭湯では、温かいお湯と冷たいお湯に交互に入る、温冷交代浴を行うこともできます。温冷交代浴は自律神経を整えるほか、体のこりをほぐしたり、美肌になるといった効果があります。

メリットいっぱいの銭湯も、ぜひダイエットに活用したいですね。




お風呂のダイエットの効果を紹介しました。お風呂をうまくつかって、楽しくリラックスしてダイエットを行いたいですね。

タイトルとURLをコピーしました